
No.8 大きな勘違いに気づく

マインドフルネス〜大きな勘違いに気づく
こんばんは。
マインドフルネス&ヨガについてお伝えしています中村美日子です。
さて今回はとても大事な部分に入ります!!
「自分の中の大きな勘違いに気づく」というテーマで送ります。
カウンセリングや心理の勉強をしていたという話をすると、自然と人生相談のようなものを受けることが多くあります。
そういった時は普段話し続ける私も、きちんと聞く側に回ります。
その際に、
「私ってこういう人なんですよ。」
「私昔からこうなんです。」
「私は●●というところがあるんですよね。」
という話が必ず入ります。
「私って昔から自信ないんですよ。」
なんていう話です。
これって本当に当たっていますか?
というところから話を掘り下げていくのですが、今日はその種明かしをします。
まず人の思考というものを二つに分けます。
一つは自動思考。
もう一つを反芻思考です。
自動思考は、何かを見て●●と思う。
ふと思うこと=自動思考です。
外を見て雪があると、「寒そう」と思う。
とか、
小学生を見て、「元気そうだな」と思う。
などの、ふと思うことです。
ですが、そこからよく観察してください。
そこにとどまらずに、次のように考えたりしませんか?
-
雪が降るのを見て、寒そうと思う。=自動思考
-
寒い中出かけるのが嫌だな・・・。
-
自分が朝早く出ようとするといつも外は雪が降っているな。
-
私ってついてないのかも。
というようなものです。
2〜4はすべて反芻思考で、“連想ゲーム”と言ったり、“自己対話”といったりする場合もありますが、思考は次々につながっているのです。
今のはマイナス思考でしたが、今度はプラスに考えます。
この前私はスノボに行ったのですが、その前々日から吹雪でした。
-
雪が降っているな、寒そう・・・。
-
雪が降ればふかふかの雪でスノボができて、転んでも痛くなさそう。
-
このタイミングで雪が降るということは、スノボの日は晴れているかも。
-
私ってついているな。
という具合です。
同じ「雪が降る」という事実でも、状況によっては反芻思考がとてもポジティブになります。
最初のほうの記事に載せた「ABC理論」でお伝えしましたが、事実が人を不幸にしたり、幸せにするのではないのです。
どう受け取るか?!
どんなフィルターを通して事実をとらえるかで、幸せにも不幸にもなります。
そこで、その反芻思考と言われる自己対話というものが、「私って●●だ」という部分を強く作り上げます。
それは自分が自分で作り出した思い込みであり、ただの連想ゲームです。
その連想ゲームは勘違いを、本物の事実だという思い込みに変えてしまいます。
自分への勝手なイメージを自分でして、自分を縛っていきます。
ということは、実は私たちは何も握りしめていませんし、
誰とも戦ってないですし、
どこにも向かっていないし、
誰からも期待されていないし、
評価されていないのに、
勝手にそう思い込んで、必死に行動しているだけです。
その連想ゲームをストップすることで、おそらく大嫌いで許せない人を許せたときのような清々しい気持ちが訪れます。
もしあなたが今自分をダメだと責めていたら、おそらくダメな自分は実は勘違いです。
もし自信がないと一歩踏み出せなかったら、それも勘違いです。
傷つけられたと思っていても、それも勘違い。
認められていないと思っているのも、勘違いです。
自分がそう信じてしまっただけです。
ご自身の頭の中を「今この瞬間に留まって=マインドフルネスに」感じてみてください。
身体の動きを留めて瞑想をするのはとても大変ですから、ヨガをしたり、ストレッチをしたり、お皿を洗ったり、洗濯をしたり、ゆっくり一つのことに時間をかけてやってみてください。
その時間を増やしていくと、きっとその連想ゲームから抜けられます。
そして、もう一つの連想ゲームから抜ける方法は、ポジティブな連想ゲームを作り上げることです。
これはなかなか一人では難しいので、ラジオ番組を聞いてくださるとうれしいです。
ラジオ番組のお知らせ
毎週火曜日17時05分〜17時20分
さっぽろ村ラジオ 81.3Mhz
「願いが叶うマインドフルネスヨガ」
メインパーソナリティ Mico
ぜひお聞きくださいませ。
最後までありがとうございました。
Mico
[バックナンバー]
- No.23ちっぽけなもので満足するな
- No.22美しさは愛
- No.21布ナプキンで温活♪
- No.20あけましておめでとうございます。
- No.19直感力と行動力は別
- No.18パラレルワールドを生きる
- No.17疲れていてやるべき事が出来ない時は・・・
- No.16愛と成長と気づきのマインドフルネス
- No.15なんかいい、なんか悪いを感じた時
- No.14避けずに近づく
- No.13天才を育てるマインドフルネス
- No.12そこにあるのに、全然見えてない
- No.11マインドフルネス〜ネガティブな感情が出たら
- No.10感情をよく見つめる時間
- No.9感情は屁のようなもので・・・
- No.8大きな勘違いに気づく
- No.7絶対的強い心を作る〜マインドフルネスヨガ
- No.6期待どおりになってない時には
- No.5今この瞬間に留まる価値
- No.4マインドフルネス3「どんな感情も感じていい」
- No.3マインドフルネスと心の仕組みABC理論
- No.2マインドフルネスとは?
- No.1はじめまして

全米ヨガアライアンス認定ヨガインストラクター
中村 美日子